◆ 酢飯キンパブ ◆


◆◆酢飯キンパブ◆◆
ご飯2種(酢飯タイプ・塩胡麻油タイプ)
カニカマ・キムチ・ナムル(人参・ほうれん草)
人参の酢漬け・鶏そぼろ(醤油・砂糖・生姜すりおろし)
甘い玉子焼き・沢庵
仕上げの胡麻油&煎り胡麻
キンパは韓国に忠実な、ご飯に胡麻油と塩を混ぜるタイプと
酢飯との2種で作っています。
どちらも
どちらも
美味しいです。
でも、酢飯の方がやはり大好き。
酢飯は、かなり強めにします。
学校のお弁当ですので、いつもは入れませんが、
美味しいということで
娘に聞いて、キムチを少しだけ入れてみました。
驚くほどの大量をクッキー缶に詰めました。
すべて食べて帰ってきました(^^)
朝作って、夜にいただいても美味しい。

この春に家族で、三重県に旅行しました。
ちょうど天皇陛下が帰京された日に入れ違いでした。
日本の田舎は、なにか落ち着きます。
そして、娘は、神社が好きで、
きもちが落ち着くと言います。
神様がいらっしゃるのでしょう。
空気が違う気がします。
張りつめた感じもするにもかかわらず
爽やかで浄化されるよう。
遷宮された伊勢神宮に参拝をして
ご祈祷とお札をいただきました。
帰宅後にお札のおまつりの仕方を調べてみるほど、
大切なことがいろいろあって
無礼なことがあってはいけないと
神棚のない我が家、まだ手つかず状態です。
当たり前のことなのでしょうが、
お家に神様をお招きするのは、
奥が深くて大変なことですね。
伊勢神宮
その荘厳さは
守られ続け
左右されず
時に人に
動じない価値観
凛とした強さ
そこから感じるのでしょうか。
桁外れのスケールにも
ただすばらしい。

◆ビビンバ丼◆


ビビンバ丼
【 酢飯・ほうれん草ナムル・人参ナムル・甘い玉子そぼろ・
牛蒡と人参の甘酢漬け・とりそぼろ 白胡麻】

ビビンバを作るときは必ず酢飯です
塩味のナムルたちとコクのある鶏そぼろが
甘いけれどさっぱりした酢飯との相性が良いのです。
できあがりには、胡麻油をつっぅ~と(笑)
今回、牛蒡と人参の甘酢漬けものせました。
美味しいです
牛蒡と人参は軽めに下茹でして、甘酢に2~3日漬けておきます。
お酢フェチの身としては、これがあるととまらなくなります。
鶏そぼろは、生姜、砂糖、醤油、酒、水、すり胡麻たくさんで炒ります。
仕上がりに白ゴマを少し
すり胡麻は、隠しですが、コクが深くなります。
国家間では、難しい壁が厚くて高いようですが
こんなに美味しい韓国ご飯が食べられなくなるなんて
もはや考えられない・・・・です
日本、他国にはない誠実があって、素晴らしいと思うのですが…
それに…
横山めぐみさんのお母様をテレビで拝見するたびに
とても悲しくて辛いです。
安倍さんになんとかしていただきたいのです。

◆ お弁当 ◆
さぁ、蓋を開けてごらんなさい(^^)


キムパ
【 魚肉ソーセージ・牛蒡・人参・ほうれん草・甘い玉子焼き・沢庵 】
「 じゃ~ん 」

「 うわぁ~美味しそう♪ 」
と、演技してくれます(笑)娘
うきうきしているのは、お母さんの方だったりします

みなさま、おひさしぶりです。
ずっとこちらを留守にしておりました。
ずっと考えていることがありました。
娘いのちのわたし
娘応援団長のわたし
ずっとしあわせ
今も
ただ、自分の喜怒哀楽を娘に預けていて
少し、自身が社会のお役に立ちたいと
必要とされたい
いろいろなことを思案しながら、
でも具体性に光が当たると、娘の支えになりしっかり抱きしめ
なければいけない壁にあたるのです。
それをまるで、神様から 貴方は娘だけをしっかり見なければ駄目ですよ
と言われているように感じていました。
塾の講師をお引き受けいたしました。
生徒を持つのは、かれこれ20年以上ぶりです。
今までもっぱら娘の専属チューターでした。
はじめてから2週間近く帰宅が11時近くになることもあり
娘にはお食事の用意はしてあるのですが、
それだけで存在距離が遠くなります。
娘が寝た後は、授業の準備や予習で殆ど夜明け近くまでかかり
1時間ほど休んでお弁当づくり
その後起きてくる娘とはテレビを見ながらの
朝のじかんくらいです。
お引き受けする生徒さん方のことは、中途半端なことが決してできず
でも、大切な娘がなんでしょう。ふわふわしてきます。
少し、強行突破だったんですね。
今日からこのペースで走り続けることを中断しました。
お勉強になりました。
まさに、成長している生徒たちは、かわいくてかわいくて…
ほんとに、かわいくて
かわいい…
中学生の男の子
かわいくて(笑)
一生懸命かわいくて
女の子とのかわいさが全然違うんですね
お母様は、かわいくって心配でたまらないでしょう
とか…おもいながら(^^)
のびざかりの生命体
そばで支えるだけ
元気をもらえます。
楽しかった。
これからは、少し反省しながら
ぼちぼちとしっかり
歩いていけると良いです。
やはり、教えることは充実する身だと
わかりました。
皆さまもお風邪にお気をつけて、
こころもおからだにもおやさしい
良い週末をお迎えください。
しばらくたまっているお弁当を載せていきます
お気が向けば お付き合いください



キムパ
【 魚肉ソーセージ・牛蒡・人参・ほうれん草・甘い玉子焼き・沢庵 】
「 じゃ~ん 」

「 うわぁ~美味しそう♪ 」
と、演技してくれます(笑)娘
うきうきしているのは、お母さんの方だったりします

みなさま、おひさしぶりです。
ずっとこちらを留守にしておりました。
ずっと考えていることがありました。
娘いのちのわたし
娘応援団長のわたし
ずっとしあわせ
今も
ただ、自分の喜怒哀楽を娘に預けていて
少し、自身が社会のお役に立ちたいと
必要とされたい
いろいろなことを思案しながら、
でも具体性に光が当たると、娘の支えになりしっかり抱きしめ
なければいけない壁にあたるのです。
それをまるで、神様から 貴方は娘だけをしっかり見なければ駄目ですよ
と言われているように感じていました。
塾の講師をお引き受けいたしました。
生徒を持つのは、かれこれ20年以上ぶりです。
今までもっぱら娘の専属チューターでした。
はじめてから2週間近く帰宅が11時近くになることもあり
娘にはお食事の用意はしてあるのですが、
それだけで存在距離が遠くなります。
娘が寝た後は、授業の準備や予習で殆ど夜明け近くまでかかり
1時間ほど休んでお弁当づくり
その後起きてくる娘とはテレビを見ながらの
朝のじかんくらいです。
お引き受けする生徒さん方のことは、中途半端なことが決してできず
でも、大切な娘がなんでしょう。ふわふわしてきます。
少し、強行突破だったんですね。
今日からこのペースで走り続けることを中断しました。
お勉強になりました。
まさに、成長している生徒たちは、かわいくてかわいくて…
ほんとに、かわいくて
かわいい…
中学生の男の子
かわいくて(笑)
一生懸命かわいくて
女の子とのかわいさが全然違うんですね
お母様は、かわいくって心配でたまらないでしょう
とか…おもいながら(^^)
のびざかりの生命体
そばで支えるだけ
元気をもらえます。
楽しかった。
これからは、少し反省しながら
ぼちぼちとしっかり
歩いていけると良いです。
やはり、教えることは充実する身だと
わかりました。
皆さまもお風邪にお気をつけて、
こころもおからだにもおやさしい
良い週末をお迎えください。
しばらくたまっているお弁当を載せていきます
お気が向けば お付き合いください

◆ キムチ太巻き寿司とキンパ ◆
向って左側がキムチ太巻き
右側がキンパ
です(^^)


キムチ太巻き寿司
【 海苔・寿司ご飯・
キムチ・沢庵・甘い玉子焼き・ほうれん草ナムル・人参と牛蒡のお酢漬け 】
キンパ
【 海苔・ご飯(胡麻油と塩)・
ほうれん草ナムル・沢庵・甘い玉子焼き・魚肉ソーセージ・人参と牛蒡のお酢漬け 】
キムチの太巻きは、お酢御飯で巻いてあります。
ほうれん草ナムルは、鶏ガラスープで煮て、仕上げに胡麻油を和えたら、
よく水気を絞ってから使います。

キンパは、キムチの太巻きと違うのは、ご飯に胡麻油とお塩で味付け
巻きは、日本の太巻きと違い、「の」の字です。
魚肉ソーセージは、軽く焼いて香ばしくしましょう。
牛蒡と人参は硬めに茹でて、細く切り、甘めの寿司酢につけておきます。
この酢漬け牛蒡と人参は、これだけでいただいても最高です♪
いつも多めに作ります。


右側がキンパ
です(^^)


キムチ太巻き寿司
【 海苔・寿司ご飯・
キムチ・沢庵・甘い玉子焼き・ほうれん草ナムル・人参と牛蒡のお酢漬け 】
キンパ
【 海苔・ご飯(胡麻油と塩)・
ほうれん草ナムル・沢庵・甘い玉子焼き・魚肉ソーセージ・人参と牛蒡のお酢漬け 】
キムチの太巻きは、お酢御飯で巻いてあります。
ほうれん草ナムルは、鶏ガラスープで煮て、仕上げに胡麻油を和えたら、
よく水気を絞ってから使います。

キンパは、キムチの太巻きと違うのは、ご飯に胡麻油とお塩で味付け
巻きは、日本の太巻きと違い、「の」の字です。
魚肉ソーセージは、軽く焼いて香ばしくしましょう。
牛蒡と人参は硬めに茹でて、細く切り、甘めの寿司酢につけておきます。
この酢漬け牛蒡と人参は、これだけでいただいても最高です♪
いつも多めに作ります。


秋の酢飯ビビンバ丼
我が家のいつもの…韓と和の融合
酢飯ビビンバです(^^)


鶏そぼろ
【 鶏もも挽肉・生姜・砂糖・酒・水・醤油・すり胡麻 】
ナムル
【 ほうれん草…鶏ガラスープ・昆布茶
人参 ……鶏ガラスープ・昆布茶・砂糖
もやし ……鶏ガラスープ・昆布茶 】
錦糸卵(出汁・砂糖・片栗粉)
酢飯 ※かなりお酢量が多いです
胡麻油 (仕上げ用)
ご飯が酢飯であること、仕上げに胡麻油をかけることは
譲れない更なる美味しさへのポイントです。
秋投入前のビビンバ丼

酢飯は、かなり強めです。
時間がたつと、お酢が吸収されて味が遠慮がちになってしまいますので。
仕上げにごま油をつっっ~とまわしかけます(^^)

「 ん~キムチが欲しい~ 」
とは、娘談
「 じゃぁ、入れる? 」
流石に、学校にキムチは無理ですよね(笑い)
周囲の乙女たちに引かれるでしょうから(^^)
インフルエンザの予防接種を受けたら、菌が関節にきてます(^^ゞ

酢飯ビビンバです(^^)


鶏そぼろ
【 鶏もも挽肉・生姜・砂糖・酒・水・醤油・すり胡麻 】
ナムル
【 ほうれん草…鶏ガラスープ・昆布茶
人参 ……鶏ガラスープ・昆布茶・砂糖
もやし ……鶏ガラスープ・昆布茶 】
錦糸卵(出汁・砂糖・片栗粉)
酢飯 ※かなりお酢量が多いです
胡麻油 (仕上げ用)
ご飯が酢飯であること、仕上げに胡麻油をかけることは
譲れない更なる美味しさへのポイントです。
秋投入前のビビンバ丼

酢飯は、かなり強めです。
時間がたつと、お酢が吸収されて味が遠慮がちになってしまいますので。
仕上げにごま油をつっっ~とまわしかけます(^^)

「 ん~キムチが欲しい~ 」
とは、娘談
「 じゃぁ、入れる? 」
流石に、学校にキムチは無理ですよね(笑い)
周囲の乙女たちに引かれるでしょうから(^^)
インフルエンザの予防接種を受けたら、菌が関節にきてます(^^ゞ

ビビンバのキンパブ のお弁当


ビビンバのキンパブ
ナムル3種盛り
ビビンバのキンパブというのは、本来ビビンバのご飯の上にのっている
ナムルやそぼろやキムチなどの美味しい具材を
巻き寿司の具材にして、食べ易くしたものです
ですから・・・ビビンバのキンパブ?です(笑)
キンパブはもちろん、寿司ご飯で、です❤

ビビンバのキンパブ レシピ
【 材料 】
酢飯(ご飯・黒酢・三温糖・塩)
鶏そぼろ(鶏胸挽肉・生姜汁・三温糖・酒・黒酢・醤油・胡麻)
巻き寿司海苔
魚肉ソーセージ(カニカマでも◎)
べったら漬け(黄色いお新香でも◎)
※ナムル(ほうれん草・人参)
甘い玉子焼
キムチ
胡麻油(仕上げ用)
【 作り方 】
①鶏そぼろは、鍋に調味料全て入れ沸騰したら鶏挽肉を加え
ホロホロになるまで混ぜ合わせ、最後に胡麻を入れる。
②酢飯に①を入れて混ぜ合わせる。
③巻きずし用海苔に②を広げ、具材全てをのせて巻く
④仕上げにごま油を塗り、入り胡麻をふる
娘が魚肉ソーセージが好きですので、使っていますが、
私的には、カニカマが美味しく思います。
キンパブには、黄色い大根のお新香が定番ですが、べったらに
一度代替してみてください。
もう…ほんとに美味しいんですから(笑)
べったら、太めに切っちゃいます♪
ナムル(ほうれん草&人参)
※ ほうれん草も人参も同じ工程で、
人参のみ、甘酢に漬けこみます
【 材料 】
ほうれん草ナムル…ほうれん草・鶏ガラスープ・昆布茶
人参ナムル…人参・鶏ガラスープ・昆布茶・甘酢(米酢・三温糖・塩)
【 作り方 】
①ほうれん草と細切りにした人参をそれぞれさっと茹でる
②鍋に鶏ガラスープと昆布茶と水を入れて沸騰したら①を入れて
味を浸みこませる
③人参を取り出して、甘酢に漬け最低30分冷蔵庫で冷やす
人参のナムル、甘酢に漬けこむひと手間で格別に美味しさup (^^)
冷蔵庫で日持ちもします
おつまみにもおかずにもお茶受けにもとってもおすすめです♪

娘の夏休み部活お弁当
ささっと食べ易くなるように
ビビンバのキンパブなるものを考え出しました(^^)

ここからは、過去の韓流弁当です

牡蠣のオイル漬けが入っています
冬に作ったお弁当です(^^)



韓国ご飯、とっても美味しい。
近いようで、似ているようで
でも
全く違うすてきな文化
違うからこそそれぞれが大好きです。
水がめにたくさん雨が降っていますように…
