●鶏肉甘辛梅肉照り煮● お弁当


鶏肉甘辛梅肉照り煮( もも肉・醤油・砂糖・梅肉・黒酢・紫蘇 )
出汁巻
たらこマカロニ
アスパラ&カニカマ
新商品のソーセージ( 商品名を失念(^^ゞ )

コンソメゼリーコーティングのご質問につきまして
以前記事はこちらです ★
お鍋でお湯を沸かし、コンソメを溶かし、水でふやかしたゼラチンを加えます。
このとき、ハムや下茹で野菜などのお好みの具材を加えても美味しいのですが
何も加えず、まず冷やす型容器に少し入れて、
湯むきしたプチトマトを丸ごと入れ冷やせば、出来上がりです。
容器は、娘が小さい頃に活躍していたひと口おにぎりメーカーを使用しています。
こちらです↓

12年くらい前くらいでしょうか。東急ハンズで購入しました。
こちらなら少しだけコンソメゼリー液を入れプチトマトを入れればコーティング
できます。
因みに蓋側または底側のどちらか一方の型のみを使っています。
ゼリーは、娘がコンソメ味が好きですが、大人用には出汁でも
ポン酢でも麺つゆでも作ることができます。
※ ポン酢のゼリーは、沸騰させてせっかくの酸味がとばないよう
ポン酢原液を少量(50cc位)沸騰させ、そこにふやかしゼラチンを溶かしてから、
冷えたポン酢原液を足して容器に移し替えて冷やすと酸味がそのままで美味しいです
大きな容器で作り、フォークで細かくしてサラダや麺の上にのせても
とても美味しくいただけます。
これからの時期には、凍らせてお弁当の傷み防止に便利です。
是非お試しください。

ベイクドチキン・ミートソースかけ お弁当


※ベイクドチキン・ミートソースかけ
( 鶏もも肉
ミートソース: 合挽肉・玉葱・セロリ・トマトホール缶・昆布茶・
トマトケチャップ・白ワイン・コンソメ・オレガノ・
バジル・チーズ・パセリ )
出汁巻
たらこマカロニ
海老&烏賊 オリーブオイル焼き
アスパラ
※ベイクドチキンは、もも肉をグリルで焼きます。
ミートソースは、玉葱&セロリを半分量以下になるまで炒め、ホールトマト・
白ワイン・コンソメ・オレガノ・バジル・トマトケチャップを入れ煮詰めます。
昆布茶を入れ、調えます。
隠れ大和魂の昆布茶は、縁の下の力持ち。
お味噌でも良いのですが、今日の気分で昆布茶にしました。
香りに敏感な思春期女子のため
お弁当用に、大蒜は入れません(^^)

気持ちの良いお天気
今日は、早朝からクリニックへお出掛けでした。
通勤の足早に行きかう人々
若さに溢れ漲る渋谷が昔から好きなわけではないのに
学生の頃から慣れた街
未来都市の如くピカピカのメタル風景へと様変わりするも
まだ、開発道半ばのようですが、
それでも以前と変わらないところを歩いていると、
なんだか落ち着きます。

夏におすすめ 鶏肉2品のお弁当
いつもの娘のお弁当
これからの季節に美味しい鶏肉にゆかりや梅でアクセントを加えた
絶品おかずお勧め2品のご紹介です


※1、鶏もも肉ゆかり焼き
( 鶏もも・砂糖・醤油・水・ゆかり )
※2、チキンと牛蒡サラダ
( 鶏胸・牛蒡・竹輪・白ゴマ・胡麻油・鶏ガラスープ・昆布茶・梅肉・マヨネーズ )
出汁巻
枝豆&カニカマ

※1、鶏もも肉ゆかり焼き
①グリルで鶏ももを焼く
②その間、フライパンに 砂糖・酒・水・醤油を沸騰させる
③焼いたもも肉を②のフライパンに入れ、味が含んだらゆかりを加えて和える
いつもの焼き鶏を醤油を少し控えめにして、ゆかりで和えました。
油を使わずヘルシー
さっぱりしていますが、濃くもある絶妙な美味しさです。
※2、チキン牛蒡サラダ
①千切り牛蒡を茹でる
②酒を少々いれた熱湯で削ぎ切り胸肉を茹でる
茹であがる少し前に竹輪の薄切りを投入
③鍋に鶏ガラスープ・昆布茶・水をいれ、煮立たせる
④ ①と②を③の鍋で和えながら水分を飛ばし味をしみ込ませる
⑤火を止めたら仕上げに、マヨネーズ・胡麻油・白ゴマ・たたいた梅(梅肉)
で和える
食べられるものが決まっている娘は同じものを食べますが
お弁当の蓋をあけてマンネリな気持ちにならなければと
飽きないように、味にも変化球を加えて…

これからの季節に美味しい鶏肉にゆかりや梅でアクセントを加えた
絶品おかずお勧め2品のご紹介です


※1、鶏もも肉ゆかり焼き
( 鶏もも・砂糖・醤油・水・ゆかり )
※2、チキンと牛蒡サラダ
( 鶏胸・牛蒡・竹輪・白ゴマ・胡麻油・鶏ガラスープ・昆布茶・梅肉・マヨネーズ )
出汁巻
枝豆&カニカマ

※1、鶏もも肉ゆかり焼き
①グリルで鶏ももを焼く
②その間、フライパンに 砂糖・酒・水・醤油を沸騰させる
③焼いたもも肉を②のフライパンに入れ、味が含んだらゆかりを加えて和える
いつもの焼き鶏を醤油を少し控えめにして、ゆかりで和えました。
油を使わずヘルシー
さっぱりしていますが、濃くもある絶妙な美味しさです。
※2、チキン牛蒡サラダ
①千切り牛蒡を茹でる
②酒を少々いれた熱湯で削ぎ切り胸肉を茹でる
茹であがる少し前に竹輪の薄切りを投入
③鍋に鶏ガラスープ・昆布茶・水をいれ、煮立たせる
④ ①と②を③の鍋で和えながら水分を飛ばし味をしみ込ませる
⑤火を止めたら仕上げに、マヨネーズ・胡麻油・白ゴマ・たたいた梅(梅肉)
で和える
食べられるものが決まっている娘は同じものを食べますが
お弁当の蓋をあけてマンネリな気持ちにならなければと
飽きないように、味にも変化球を加えて…

チキン主役のお弁当


※1 ベイクドチキン
※2 チキンささ身と牛蒡サラダ
トマトコンソメゼリーコーティング
アスパラ
出汁巻
たらもサラダ
キンキンに冷えています(^^)
トマトのゼリーコーティング

※1 ベイクドチキン
もも肉をグリルで焼く。
フライパンにケチャップ、お好み焼きソース少々、赤ワイン(or酒or水)
と好みでお砂糖少々を入れ煮立たせ、もも肉を投入からめてOK
※2 ささ身と牛蒡サラダ
牛蒡は薄切りでも、千切りでもすきな食感残る切り方をどうぞ
お鍋に水と切った牛蒡を入れ、好きな食感まで煮てざるにあげる
別鍋の沸騰したお湯に好きな大きさに切ったささ身を投入し
火が通ったらざるにあげる
鍋に50~80ccくらいの水・鶏ガラスープ・昆布茶をいれ、
沸騰したらさきほどの牛蒡・ささ身を入れ、水分をとばしていく
火を止め、マヨと胡麻油であえて白胡麻を混ぜ、出来上がり
(注)牛蒡は灰汁抜きしません
灰汁抜きは、お好みで。
たらもサラダって美味しいですよね
初めてどちらかのレストランでいただいたとき
たらもサラダっていうネーミングにも
美味しさにも感動した記憶があります
お料理って特許がないのですね。
最初に考え出した方、尊敬しています

美味しい新玉ねぎ 【レシピ 】
アンチョビディッシュのサイドの活躍でした新玉ねぎです


レシピ
【 材料 】
新玉ねぎ大 ・・・ 3個
ベーコン ・・・・ 4~5枚
すり胡麻・・・・・ 大2
味噌 ・・・・ 〃
マヨ ・・・・ 〃
溶けるチーズ ・・ 適宜
【 作り方 】
1 新玉ねぎを横半分に切り、(座りが良いように頭とお尻?部分も少し切り落とす)
(深さのある)耐熱ガラス器に並べる。
ふんわりとラップをかけて、やわらかくなるまでレンジ。
(※1.新玉ねぎからスープがたくさん出ますので耐熱器は深さのあるものに。
スープは全てたれに使用します)
(※2. 我が家のレンジでは、新玉ねぎ特大4個を600W15分)
2 フライパンで小さく切ったベーコンを炒める。
ベーコンから油が出てきたら、新玉葱から出たスープと
すり胡麻・味噌・マヨを入れ、半分くらいになるまでに煮詰める。
3 やわらかくなった玉ねぎの上に2のたれをかけ、その上に
チーズをのせて、トースターで焦げ目がつくまで焼く。
すり胡麻と味噌とマヨのハーモニーでコクをプラスします。
新玉ならではの贅沢な美味しいひと皿です^^
すがすがしい気分
なぜなら…
2か月に一度の解体お掃除を済ませましたから♪
重いレンジフード…
鍛えられた二の腕はきっとたるみません(笑)
油汚れを退治したら、身体が軽くなります。




レシピ
【 材料 】
新玉ねぎ大 ・・・ 3個
ベーコン ・・・・ 4~5枚
すり胡麻・・・・・ 大2
味噌 ・・・・ 〃
マヨ ・・・・ 〃
溶けるチーズ ・・ 適宜
【 作り方 】
1 新玉ねぎを横半分に切り、(座りが良いように頭とお尻?部分も少し切り落とす)
(深さのある)耐熱ガラス器に並べる。
ふんわりとラップをかけて、やわらかくなるまでレンジ。
(※1.新玉ねぎからスープがたくさん出ますので耐熱器は深さのあるものに。
スープは全てたれに使用します)
(※2. 我が家のレンジでは、新玉ねぎ特大4個を600W15分)
2 フライパンで小さく切ったベーコンを炒める。
ベーコンから油が出てきたら、新玉葱から出たスープと
すり胡麻・味噌・マヨを入れ、半分くらいになるまでに煮詰める。
3 やわらかくなった玉ねぎの上に2のたれをかけ、その上に
チーズをのせて、トースターで焦げ目がつくまで焼く。
すり胡麻と味噌とマヨのハーモニーでコクをプラスします。
新玉ならではの贅沢な美味しいひと皿です^^
すがすがしい気分
なぜなら…
2か月に一度の解体お掃除を済ませましたから♪
重いレンジフード…
鍛えられた二の腕はきっとたるみません(笑)
油汚れを退治したら、身体が軽くなります。


スローフード~あたたかい夕食~
自家製アンチョビ

アンチョビ自宅で美味しく漬けることができるのですね。
「ばあばは毎日日曜日」の ばあば様(…とはHNで、実年齢ともにお若くいらっしゃいます。幼な妻でいらしたのでしょうか) に触発され、魚市場にセグロ鰯を約1㎏注文しました。(お店かと勘違いされたみたい(^^ゞ)
頭&内臓を取り払いますので、出来上がりは、ほぼ半分(500g)になります。
2月8日 塩漬け
4月2日 塩抜き、オイル漬け
5月中旬より日々のお料理に使用しています。
美味しさに急激に減っていきます。
無くなってしまわぬうちに撮影。
今夜は…

チキンソテー・アンチョビソースがけを

【レシピ】
●材料(2~3人分)
鶏もも 300g × 2
にんにく 3かけ
アンチョビ 4~6枚(市販缶なら1缶分、オリーブオイルも全て)
トマト 大1個
あれば椎茸または、エリンギなどスライス
付け合わせに、生のキャベツを手でちぎって添えても、パスタを素茹でしたものを添えても
アンチョビソースとよく合います。
※ 材料ですが、私はお料理に殆ど計量はいたしません。
ですから身体が大蒜を欲しているときには、もっとたくさん入れています。
こちらは目安量として、ご自身お好きな量で足し引き算調整なさってください。
●作り方
1.油をひいたフライパンで塩胡椒したチキンを皮がこんがり焼き上げ、
裏面にしてよく火を通す
お皿にチキン取り出し、チキンから出た油は全て捨てて、
フライパンの油もきれいに拭き取る
2.フライパンにアンチョビが漬けてあったオリーブオイルを入れ、
微塵切りの大蒜を焦がさないように注意しながら中火弱で香り良く炒める
適当に小さくカットしたアンチョビとトマト、あれば、スライス椎茸(えりんぎ)も
加えて炒める
きのこ類が油を吸収しますので油が足りなくなったら、
オリーブオイルをたしていく
3.熱々チキンの上にかけて、出来上がり。
付け合わせにちぎりキャベツがある場合は、こちらにも残ったアンチョビソースをかけ、
その上にレモン汁を回しかけるとさらに美味しい。
市販のアンチョビ缶でもできます。
美味しいイタリアンディッシュお楽しみくださいますように
ちらりサイドディッシュの新玉葱のレシピもまた、ご紹介したいと思います
娘は学校の旅行で東京をはなれ、雨の季節へ向いました
さみしいけれど身の軽さ楽しみたいと思います
あちらは3日間とも雨予報ですが
少しの時間でも、晴れ間の贈りもの
考査お勉強がんばった娘たちにくださいますように
↓ レシピブログは携帯からでも可能なようです
よろしくお願いします


アンチョビ自宅で美味しく漬けることができるのですね。
「ばあばは毎日日曜日」の ばあば様(…とはHNで、実年齢ともにお若くいらっしゃいます。幼な妻でいらしたのでしょうか) に触発され、魚市場にセグロ鰯を約1㎏注文しました。(お店かと勘違いされたみたい(^^ゞ)
頭&内臓を取り払いますので、出来上がりは、ほぼ半分(500g)になります。
2月8日 塩漬け
4月2日 塩抜き、オイル漬け
5月中旬より日々のお料理に使用しています。
美味しさに急激に減っていきます。
無くなってしまわぬうちに撮影。
今夜は…

チキンソテー・アンチョビソースがけを

【レシピ】
●材料(2~3人分)
鶏もも 300g × 2
にんにく 3かけ
アンチョビ 4~6枚(市販缶なら1缶分、オリーブオイルも全て)
トマト 大1個
あれば椎茸または、エリンギなどスライス
付け合わせに、生のキャベツを手でちぎって添えても、パスタを素茹でしたものを添えても
アンチョビソースとよく合います。
※ 材料ですが、私はお料理に殆ど計量はいたしません。
ですから身体が大蒜を欲しているときには、もっとたくさん入れています。
こちらは目安量として、ご自身お好きな量で足し引き算調整なさってください。
●作り方
1.油をひいたフライパンで塩胡椒したチキンを皮がこんがり焼き上げ、
裏面にしてよく火を通す
お皿にチキン取り出し、チキンから出た油は全て捨てて、
フライパンの油もきれいに拭き取る
2.フライパンにアンチョビが漬けてあったオリーブオイルを入れ、
微塵切りの大蒜を焦がさないように注意しながら中火弱で香り良く炒める
適当に小さくカットしたアンチョビとトマト、あれば、スライス椎茸(えりんぎ)も
加えて炒める
きのこ類が油を吸収しますので油が足りなくなったら、
オリーブオイルをたしていく
3.熱々チキンの上にかけて、出来上がり。
付け合わせにちぎりキャベツがある場合は、こちらにも残ったアンチョビソースをかけ、
その上にレモン汁を回しかけるとさらに美味しい。
市販のアンチョビ缶でもできます。
美味しいイタリアンディッシュお楽しみくださいますように
ちらりサイドディッシュの新玉葱のレシピもまた、ご紹介したいと思います
娘は学校の旅行で東京をはなれ、雨の季節へ向いました
さみしいけれど身の軽さ楽しみたいと思います
あちらは3日間とも雨予報ですが
少しの時間でも、晴れ間の贈りもの
考査お勉強がんばった娘たちにくださいますように
↓ レシピブログは携帯からでも可能なようです
よろしくお願いします

ささ身カツ&烏賊マリネ お弁当


ささ身カツ(梅肉・オクラ&チーズ)
・・・ささ身カツのたれ・・・
(味噌・お好み焼きソース・砂糖・擦り白胡麻)…混ぜるだけ
出汁巻
にしん昆布巻き
海老オリーブオイル焼
茹で烏賊マリネ
(オリーブオイル・塩・胡椒・砂糖・レモン)
自家製佃煮風
大学芋

味噌カツソースをまねてみました
味噌・擦り白ごま・砂糖・お好み焼きソース を混ぜるだけ!
コク甘辛くてさっぱりしたささ身フライにも合います
味噌に胡麻
味の金魔王&銀魔王です(笑)

色々なおかずの中、一番の楽しみ
実は…こちらの佃煮風とご飯でいただくこと
レシピは以前ご紹介したこちらから… ★
こちらは、混ぜるだけ!老舗顔負けの美味しさです
ほんとうに美味しい
わたしは、山椒が好きですので少し多めに
舌がしびれるほどに好き(^^)

マリネ、傷みの心配なくお弁当に詰められるのは冬の安心
念のため、茹で烏賊を使用

「 お母さん!お弁当のマリネ、美味しかった♪ 」
それを聞いたパパ
夕食にサーブされた自分用のマリネを
そっと娘のお皿にお裾わけしていましたよ(^^)
Leeのマリネ皿だけみるみる山盛りに…

鶏ハーブ焼のお弁当


☆ 鶏ももハーブ焼き
出汁巻(紫蘇)
竹輪紫蘇ぐるぐる
椎茸オリーブオイル焼
たらこスパゲッティ
【 たらこ・バターサラダ油・昆布茶・牛乳・レモン 】
塩鮭
紅白なます
・・・ 娘用 ・・・
スモークサーモン

☆ レシピ 鶏ももハーブ焼き
1・漬け汁に鶏もも肉を前の晩に漬け置き、冷蔵保存
漬け汁:【 大蒜薄切り・ローズマリー・タイム・ローリエ・
玉葱薄切り・白ワイン・オリーブオイル・塩・胡椒 】
2・塩・胡椒を加えフライパンで焼く
3・途中で蜂蜜:醤油=1:1を
混ぜたものを加え、中まで火が通れば完成
ハーブ焼きという洋風の香り漂う一品のようですが
実はお醤油が入ることで、和心落ち着く逸品となります
和は、対極に感じる洋とも東西問わず融合できる柔軟さや
縁の下で支える強さを
食からよく感じます
それは、味に潜んでいるお醤油からだったり
お味噌だったり

また、極寒に戻りました
温かくして楽しい週末をお過ごしくださいね

唐揚げ甘辛煮卵とじ丼弁当


・・・鶏唐揚げ甘辛煮卵とじエリンギ入り・・・
( 鶏の唐揚げをカツ丼と同じように出汁と卵でとじます )
・・・竹輪の紫蘇チーズ梅肉くるくる巻き・・・
竹輪を開いて内側と外側を逆にし、紫蘇チーズ梅肉をのせ
端からくるくると巻きピックで止めます
・・・蕪の梅昆布茶漬け・・・
前の晩に準備します
蕪を洗い、湯を沸騰させたお鍋に蕪を逆さにして葉の部分のみを漬け60秒殺菌
冷水に取り、白い実の部分に切り込みを入れ、あら塩をまんべんなく擦り込んだら
水気を絞り、器に移して梅昆布茶をふりかけまた擦り込み冷蔵庫で一晩ねかせます
・・・胡瓜の浅漬け・・・
胡瓜はひと口に切り、あら塩で揉み
麺つゆに生姜汁を入れたものに漬けこむ
1時間くらいでも美味しくなります
・・・もやしナムル・・・
・・・生わかめの炒め物・・・
フライパンに油を敷き、細切りにした生姜を炒めます
香りがでたら洗って切っておいたわかめを入れ、麺つゆで炒めて完成
・・・子持ち鰯の目刺しオリーブオイル焼き・・・
・・・キャベツとカニカマのコールスロー・・・
・・・椎茸のオリーブオイル焼き・・・
・・・ブロッコリ・・・
どれもすべて、おすすめのひと品です

生わかめ、冷蔵庫の奥深くて忘れていました
生食で勿体無いのですけれど、
賞味期限ぎりぎりですので生姜で炒めることにしました
とても美味しいんですよ
娘弁には、好きなものだけを詰めて…

今朝、通学途中の電車中で定期を紛失したと同行パパから連絡が入りました
以前にも1度あったのですが、電鉄会社の忘れもの係りの電話は
何度かけつづけてもつながりません
それで、裏技(笑)
なんとか繋がり、事情をお話しているところへ、
乗り入れの他の地下鉄会社からキャッチが入り、
保管されているとのことで落着
定期券には恐らく金額が入っていることもあり、
再発行の手間もかかりますから、安心しました
対応してくださった両電鉄会社の方々が、お優しくてとてつもなく親身で
いらっしゃることや、早朝の満員の混雑中に
お急ぎにもかかわらず娘の定期券を拾って、届けてくださる方が
いらっしゃることに、感謝のあたたかさで溢れました
こういう国…あまりたくさんはないかもしれません
それはもう、ばたばたと台風の目を送り出し(^^ゞ
一過のへなへな状態の身に、追い打ちをかけるような試練
Oh my god!!
穏やかな朝を、送れるのはいつのことになるのでしょう
わたしの神様(T_T)
↓ レシピブログは携帯からでも可能です

●●● 混ぜるだけ簡単!老舗の美味しい佃煮風でおにぎりを ●●●

こちらは、昨日までの寒さがまるで嘘のよう…
暖かいです
極寒続きの小休止でしょうか
明日は寒さが戻るようです
三寒四温には、まだ遠いかしら
それでも 少しずつ確かに春のペースに近づいています
さて、今日は手軽に作れる美味しいおにぎりのご紹介です

【 材料 】
削り鰹節 … 15g
お砂糖 … 大3
お醤油 … 大2~3
山椒の実 … 大1
※お子様や、山椒の実が苦手な方は、山椒の実を入れなくても十分に美味しいです
【 作り方 】
山椒の実を擂鉢で擂り、材料を全て混ぜ合わせます
※ おにぎりを握るときには、手塩を忘れずに
具の甘辛い美味しさ・風味が一層魅き立ちます

山椒の実は、こちらを使いました

擂鉢で山椒の実を擂っている間、その香りでとてもしあわせになります
おにぎり星人のわたしは、これだけで
大和魂入魂
日本人の喜びを食からも感じます
↓ レシピブログは携帯からでも可能です
よろしくお願いします


娘がインフルエンザから完治して、ほっと一息
学校へ送り出した途端、わたしの身体が動かないんですね
数日寝室で暮らしておりました
娘の学校のお弁当・朝ごはん&夕食家事全て、パパががんばってくれます
ふたりが出掛けたあとのキッチン
早起きして娘のお弁当に向うパパの健闘ぶりが…(T_T)
助かります
ほんとうに…
子どもって、すばらしい回復力
今では、元気もりもり(^^)
完全に力が入るようになるまで、私はひと月かかります(笑)
「 パパが作るお弁当も、ママのと遜色ないよ♪ 」
「 それは、ないだろう~ ♪^^ 」
パパは、いつも作る私のお弁当の内容を娘から事前リサーチをして臨んでいたらしいです
流石です
冬将軍、まだまだ最後の追い込みに発奮しそう…
みなさまも、お風邪やインフルエンザには
どうかお気を付け下さいますように

ランキングへ
応援してくださる方々みなさまへ