お節2010

一の重 二の重 三の重
( 口取り ) ( 口代わり ) ( お煮しめ )
・・・ ・・・ ・・・
紅白蒲鉾 紅白なます 筑前煮
黒豆 酢蓮根 (くわいの含め煮)
田作り ぶり照り焼き
伊達巻 八幡巻き(牛蒡)
栗きんとん 〃 (筍)
昆布巻き サーモンのきぬた巻き
数の子 海老塩焼き

12月29日の朝から支度を始めました。(煮物・焼き物以外)
29日午後高島屋に家族でお出掛け。
贈答とお節材料の生麩など最後の買い出しを終えた後、お食事をしました。
ん? 喉が・・ 関節が・・
いただいちゃったんですね~ 風邪^^;
翌日からお約束の発熱の為ダウン。
ベッドで『 お節~(T_T) 』
パパと娘の優しい看護で、奇跡的に31日朝には微熱まで下がり再起動フルエンジン。
無事お節を囲んでの元旦を迎えることができました。
パパ&Lee、いつも肝心な時に倒れて迷惑をかける母でごめんなさい~。

今年のお節で例年より満足したこと。
1、筑前煮の鶏肉がとろとろ柔らかく煮ることができたこと。
(和食店で感動して板さんに質問。コツ通りで。ありがとございました(^^♪)
2、京人参の飾り切りが、芯の部分から婉曲プロペラ形に成功したこと。
3、黒豆のふっくら艶仕上げ
4、ぶり照りと八幡巻きの照り輝き(笑)
16年前、結婚のお祝いに知人よりいただいた苺柄のお重。新品同様です。
とても大切に扱っているから。
結婚生活も同じようでありたい…想いもこめて
普通サイズのお弁当箱に詰める方が好きな方が多くて、よく驚かれるのですが…きっとわたしは不器用なんでしょうね(笑)お重サイズの大きな器に詰める作業が大好きなんです。
下準備にはじっくり手をかけて、多種類のおかずを沢山作る、その作業は特別な日を意識し、詰めていくごとに気持ちが引き締まっていく感じがします。
重圧感のあとに待ち構えてくれる大仕事をし終えた充実感が快感この上ない(笑)
普段目に見える成果に希薄な、家庭の中だけに身を置くものだけの唯一特権
全ては家族の笑顔と豊かな気持ちへと導いてくれます。
心地良さはたまりません^m^

↓ クリックしていただけると嬉しいです

にほんブログ村